細々と書いているブログですが、
今年もお付き合いのほど、
どうぞよろしくお願い致します。
本年1発目の記事は本を読んで考えたこと、です。
書評とはちょっと違うのですが、
社会人になってから今まで自分の中でモヤモヤしていたこと、
一見後ろ向きだと思われる思考を
きちんと理論だって説明してくれた本と出会って、
これだ!という嬉しさと共に読み進めました。
まず、自分がずっと抱えていたモヤモヤとは?
「成長することが前提とされている制度やシステム」です。
人も会社も国も成長することが前提として考えられています。
ここで言う成長とは計測可能な数値が増えることです。
国はGDP、会社は売上や利益、個人では年収でしょうか。
その最先端を行くのがアメリカ合衆国だと思うのですが、
成長を続けている一方、皆さんご存知の通り、
格差や分断が進んでいます。
つまり成長するにはトレードオフがあるということです。
それは人生への幸福度だったり、環境への負荷だったり、
まだ可視化されていない問題だったり。
多くの人が便利な製品やサービスにアクセスできる世の中になり、
物欲や金銭的報酬がすなわち幸福につながる時代は
曲がり角に来ていると感じています。
それでも成長すること=計測可能な数値の向上でよいのでしょうか。
山口さんは著書の中で、下記のように提言しておられます。
「未来のためにいまを犠牲にする」という手段主義的=インストルメンタルな
思考・行動様式から、「永遠に循環する”いま”を豊かに瑞々しく生きる」
という自己充足的=コンサマトリーな思考・行動様式への転換が必要
上記のような考えを基に国家運営するには、
現行の制度やシステムを大幅に見直さなければいけませんが、
成長の見込みがなくなっているのに、
いつまでも成長することを前提として物事を設計していては、
そのトレードオフとなる害悪を後世に先延ばしするだけです。
なので、成長=皆が心豊かに生きられる社会になること
という認識に変えた方が良いと思いました。
自分の身に翻って考えてみても、同じことです。
全く共感できない考え方であるにも関わらず、
成長=会社員になり、職位を上げ、年収を上げる
というシステムの中で、もがき苦しんできました。
でもよくよく考えてみると、年収が上がっても、
その差額は預金口座の中に貯まっていくだけであり、
それによって自分の幸福度は
全く改善されていないことに気が付きました。
むしろ、報酬に見合った仕事を要求、期待されることが
自分の中では大きなプレッシャーになり、
逆に幸福度は下がっているように感じています。
加えて、もともと欲しいものやお金のかかる趣味もないし、
扶養する家族もいない(この先も見込めない)ので、
「健康で文化的な最低限度の生活」を送るコストは
一般的な人と比べてもそれほど高くはありません。
理解あるパートナーがいる現在では、
より自分の取り得る選択肢が増えたような気がします。
占星術では土の時代が終わり、風の時代になる、
と言われているように、自分自身も時代、実情に即した
生き方を模索する1年にしようと思います。